新青森を一駅過ぎるとすぐに青森駅へ着きます。
青森駅は・・・なかなか都会です!いやあ、佐賀ってほんとに田舎なんだなぁ。
駅ビルも大きいのがありました。トイレには行ったかな?あまり記憶がありません。コインロッカーは使ったんですが・・・行ったとしても印象には残ってないですね。
青森の街中に出てみると、メインの通りは屋根がついてるアーケード風の通りです。これまで行った街だと岐阜の街に近いでしょうか。鹿児島の天文館近くの路面電車が走っている辺りにも雰囲気は似ています。
少しメインの通りを外れてみたりもします。おっ!と思う喫茶店を見つけたのですが、満席の立て札が。それ以外はなかなかいい店が見つかりません。
そうこうしているとなんだか大きな神社に行き着きました。一応お参り。社殿の裏にこれまた立派な池泉式庭園が。青森は庭園文化が発展していたんでしょうね。
神社を後にして、結局飲食店が見つからぬまま、青森市のメイン観光スポット、観光物産館へたどり着きました。
三角形のビルで湾に面しており、展望台から周囲を一望できる建物です。
一階はお土産系のお店がズラリと並んでいます。修学旅行生っぽい子たちで溢れていました。うるさい(笑)
展望台と、青森紹介シアターみたいなのとセットのチケットがあったのでそれを購入してまずは展望台へ。
行ってみると私以外誰も居ませんでした(笑)平日とはいえ、意外です。
陸奥湾の眺めも良く、八甲田山系もよく見えます。岩木山も見えたかな。さすがに岩木山見まくったので印象に残らないのもあるし、弘前より岩木山から離れているので、ここからの岩木山よりは弘前から見た岩木山の方がいいですよね。
恐山も一応見えてる?のかな。あんまり高くはないのかな。
シアターの方は360度のパノラマシアターで、3Dメガネをかけて見るスタイル。
私、3Dメガネって苦手なんですよね。何か段々重く感じてくるというか、むずがゆくなるというか。360度も見まわしてると酔ってくるし・・・
まあでも、何とか見ました。ねぶた祭りの実際の様子が見られたり、案外良かったです。
ちなみに、展望台で知ったかシアターで知ったか忘れましたが、この観光物産館、Aの形を意識して建てられたものだそうです。「青森のA」なのだとか。
うーーーん。まあ、言われれば。って感じです。三角の建物としてオシャレです。青森のAって聞くと急にダサく感じます(笑)
物産館を後にして、散歩再開です。陸奥湾沿いを歩くと気持ち良いです。青函連絡船、函館に行った時も見ましたが青森にもあります。
よく知りませんでしたが大戦の戦火をくぐってきたんですねぇ。
そして連絡船のすぐ近くには、津軽海峡冬景色の碑があります。そう、石川さゆりです。
ボタンを押すとダラララ~♪と曲が始まります。誰もいなかったので熱唱しました。2番も流れますが1番で満足しました。
後はインスタの写真映えしそうなモニュメントとか観光向けの建物がありましたが、いかにも観光客向けって感じで私はあんまり。
青森観光はだいたい終えました。さあ、後は・・・飯です!もう時間も遅くなってきたけど・・・どうする私!?
0コメント