散歩と野球。

野球観戦というものは今までテレビの前でしかしたことがありませんでした。私が良く野球を見ていたのはまだ巨人戦の中継を毎日やっていたころ。

一番仁志 の時代です。マルティネスの真似とかしてた記憶があります。

最近も甲子園の記事を書いたり野球ネタが多い気がしますが、特に野球ブームというわけではありません。たまたま縁がありまして。友人がタダ券をゲットしたので誘われたのです。

野球はナイターで18時開始。それまで時間があったので、出かけるついでに趣味の散歩へ向かいました。


今回の駅は「人形町」です。初めて降り立ちました。なぜここに来たのかは秘密ですが、いくつか来る理由が重なりまして。

さてさて、ついたのはお昼頃。まずは昼飯を探します。人形町といえば、確か有名な親子丼の店、「玉ひで」があったよな・・と電車の中で思っていて、すっかり親子丼モード。

ふらふらしていると、親子丼を出す店を見つけます。玉ひでとは違うようですが、綺麗なたたずまいで美味しそう。安いのが1000円、豪華で大盛りだと1400円。ふむふむ。まあ玉ひでの様子を見てから・・とキープして有名店へ。


特に行列してないが営業はしていそう。チャンスなのかな?と思いながらメニューを見ると・・うん、さすがに高い。安いのでも1800円、極上みたいなやつが3600円!

まるでうな重ですなー(-_-;)

と、いうことであまのじゃくな私、1000円の方へ(笑)いやいや、おいしかったですよ。お客も少なくて静かに過ごせました。十分です。とはいえ、3600円も一度は食べてみたいなぁ・・・


食事を終えたら「京扇堂」へ。京扇子のお店です。人形町へ来た目的の一つ。あ、秘密と言ったのに書いてしまった。まあ良いか。

囲碁に携わる人間なもので、扇子はたくさん持っていたりしたのですが、一つ壊れ一つ無くしと繰り返す内、扇子が無くなりまして。まあまだ一つだけあるにはあるのですが、ちょっと揮毫のセンスがね・・・


プロ棋士の揮毫が入っているものは扇子自体は壊れやすく、私はあまり使いません。どうせならやはり香りが良くて丈夫な京扇子です。扇子のシーズンは少し過ぎていたのではるばる扇子の専門店に足を運んだというわけ。

吟味して無事my扇子を購入。3000円弱で済みました。


購入ついでに、店のご主人に人形焼の店はどこにあるか聞く。なんか散歩番組みたいなことしてるなぁ・・どうやら3軒ほどあるらしい。

水天宮の近くにあるとのことで行ってみる。ついでに水天宮にお参り。町中にあるのでちょっと風情には欠けます。お参りしたら人形焼を買って食べてみる。なんだかどこかで食べたような味。うーん、鹿児島の山形屋にある金生饅頭に似ているような??でもそれより皮が美味しいですね。うん。


人形焼を食べてのどが渇く。サ店を探し歩いているととても良いそばつゆの匂いが。ふっと匂いのする方を見ると、「うおっ・・!!」って後ずさりしてしまうような高そうな店の雰囲気。

絶対名店だけど明らかに予約必須の雰囲気。思わずスマホで調べると、余裕で諭吉が2、3枚消えていくようなお店っぽい(-_-;)うわー、お金ほしー。。人形町を歩いていて思ったのはこんな感じのお高い店が多い印象。大人の街なんですねー。

そんなこんなでお金の無い自分に少しがっかりしつつ、まだまだ気温が高い東京、ちょうど14時頃の暑い時間帯だったこともあり、ほんとは和風のお茶屋を見つけたかったが諦めてそのへんの一応チェーン店ではないカフェに入ってアイスティー。

あー、フツー。。。

ともあれ涼んでいい時間になったので、いよいよ野球場へ向かう。


西武VSソフトバンクの一戦。九州人の私はソフトバンクの応援。「げ~んか~い~な~だ~の~」のフレーズは九州人にはおなじみです。

ところが初回、西武がバンバンホームランを打つ。一挙5点。2回、3回にも追加点を入れられ、かなり腐る。

しかしソフトバンクも松田がホームラン!あそこが一番良かったね。

でもいずれにせよ、球場って、球が見えにくい。打った球がどこに行ったか探したり、ストライクがボールか分からないからバックスクリーンと打席を交互に見る首振り人形と化したり。


そんなこんなで友人たちも私も早々観戦に飽きてくる。ガチで応援するファンは友人には誰もいないのでありました。そんなわけで電車が混まないうちに、と4回裏まで見て帰りましたとさ。

将棋じゃないほう。~吉森弘太郎の新宿囲碁教室~

2018年7月からスタートする囲碁教室の紹介や連絡をするページです。 後は好きなことを思いつくままに書いていければと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000