ブラタモリ感想。

さて、この間のブラタモリ佐賀編。みなさんご覧いただいたでしょうか?

この先はネタバレを含みますので、まだ見てない人は気を付けてね!




まずはブラタモリ、佐賀城周辺からスタートしましたね!佐賀のイメージは?と聞かれて「何もない」と答えたタモさん。激しくディスりはしなかったもののいい回答でした^^


佐賀城に55年前に来たことあるって言ってたけど、それって鯱の門のことかなぁ・・それ以外ないもんね・・


内容的には「江」と「堀」の違いとか、海の干満差が激しいことなど、どうして佐賀平野ができたのか知れてとても勉強になりました。

道中ついこの間家族で見に行った有明海が見渡せるところに行っていたり、馴染み深い県庁周辺を散歩したりしていて、「おー、あそこだー!」って思うところが結構あって、やっぱりそこはテンション上がりました。

よくよく考えれば佐賀の地名やバス停には「江」や「堀」など放送で扱われた水関連の名前がつくところがたくさんありますね。思いつくだけでも「水ヶ江」「広江」「堀江通」「石井樋」などなど・・・


でも、一番面白かったのは、タモさんが佐賀の平らな景色を見て、「まっ平らですね~」ってつまらなそうに言っていたこと。

タモさん、日本坂道学会副会長(会員2名)ですからね(笑)

ニヤニヤしながら見れました。ありがとうございます。


そしてもう一つ。通行人がめちゃくちゃ少なくてめっちゃロケしやすそうだったのがとても面白かった^^さすが佐賀だな~と思いました。


そんなわけでとっても楽しめました。今度地元に帰ったときは放送で扱ってたことを思い出しながら街を歩いてみたいですね。

将棋じゃないほう。~吉森弘太郎の新宿囲碁教室~

2018年7月からスタートする囲碁教室の紹介や連絡をするページです。 後は好きなことを思いつくままに書いていければと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000