さあ久しぶりにやってまいりました。当ブログのメインコンテンツ。旅行記でございます。
またしばらくは旅行記になるかと思いますのでどうぞお付き合いください。
今回は1泊2日なのでそこまで長くはならない・・・かな・・・?
では、本編スタートです!
1日目
今回は早朝スタート。6時頃の出発。7時前くらいに東京駅に着き、まずは駅弁を買いに向かう。
以前美味しかった柚子胡椒の駅弁にしようかなと思っていたんだけど、ふと「特上」の文字が目に入る。「サキホコレ弁当」だったかな?秋田のお弁当。
お肉ドーンとかではなく色々おかずが入っている感じ。お値段も1700円くらいで手が出ない額というわけでもない。うーん・・・買っちゃうか!と思い切って購入。
さて、問題は新幹線の時間なんだけれども・・・と思いつつ切符を買いに行くと、7分後の新幹線があるとのこと。
ヤッター(^◇^)!!!
前回の函館旅行では新幹線で1時間半くらい待ちましたからね・・・
そして山形新幹線は北陸新幹線と同じように全席指定とのこと。やっぱりメジャーな路線以外は全席指定なんかね。九州新幹線は自由席あるんだけどね。
ともあれ素晴らしい乗り継ぎに成功し、まずは「特上」の駅弁を。
お品書きが入っていてちょっと素敵。肉、魚、野菜がバランス良く入っている感じ。
食べてみると一つ一つの素材がじんわり美味しい。うん、「特上」、当たりだ。
特に鮭の骨が丁寧に取り除かれていてめちゃくちゃ食べやすかったのが良かった。
さて、腹を満たしたところで、今回はなぜ山形に行くことにしたのかをお話しておこう。
最近の旅行先を決める要件としては、
1.九州からより東京からの方が近いところ
2.行きたい所があるかどうか(主に城)
3.季節と気温のバランス
4.人(会いたい人がいたり、そこ出身の人と職場が一緒だったり友達だったり)
5.まだ行ったことの無い県(全県制覇を目指したい)
というところ。
山形は当然1を満たしてて、2も一応城跡があるみたいで主にその周辺を散歩したいなと。3も5月下旬で暑くなりすぎない。4は職場の同僚の地元、5はもちろん。ということで色んな要件を満たしていたんですよね。
話を車中に戻して、新幹線は福島まで東北新幹線、そこから山形新幹線に入る。いやあ、どんな景色が待っているのかな・・・と心を躍らせていると・・・
なんか新幹線のスピード、遅くない?
路面電車かな?ってぐらいスピードゆっくりなんですけど。新幹線とは。
これはあれか?山形新幹線は車両の規格が在来線との関係でウンタラカンタラみたいな話を聞いたことあるんだけど、それが関係してるのかな?
それとも山の中でカーブが多いとかそういうことなのか・・・
そしてちょっと開けたところでは、山の斜面にソーラーパネルみたいな光るやつが大量にあるなぁ・・・と思って眺めていたけど、近くで見るとビニールハウスだったり。おいおいどうした俺の眼よ。
これはさくらんぼとかかなぁ???などと思ったり。
さらに集落的なところでは、今にも崩れそうなボロ家や母屋的なものがなんかちょっと多め。
実はね、好きなんですよ、ボロ家。ちょっと風が吹けば崩れそうなぐらいなボロ家のスリルがたまらなくワクワクするんです。わかるかなぁ・・・
そうこうしていると米沢駅に停車。
2日目に米沢をまわる予定なんですけど、駅の様子は・・・佐賀駅よりちょっと小さめ。そういえば近辺の景色もあんまなんも無かったぞ・・・?大丈夫かな、2日目あっという間に終わったりしないかな・・・
米沢を出発すると、やっとそれなりのスピードになってきた。山の中を慎重に抜けてただけだったのかな。やれやれ。
と、思っていたら・・・なぜか停車予定のない駅で停車。
「車両の通過待ちをします」とのアナウンス。
え?よく見てなかったけどもしかして単線なの?複線のような気がしてたんだけど・・・
いやあ・・・新幹線とは。
カルチャーショックに見舞われながらも気が付いたら山形駅に到着。10時過ぎくらいかな。なんだかんだあっという間。
駅員さんのアナウンスがしっかり訛っていて山形来たなあって感じするなぁ~
ってところで続きは次回。
0コメント