一番の趣味は何?と聞かれたら、私は多分囲碁とは答えません。仕事になってしまうと、好きではあっても趣味ではなくなります。たまにスマホのアプリ「囲碁クエスト」で遊ぶことはありますが、滅多にやりません。
そんな私が一番時間を費やしている趣味といえばテレビゲームです。囲碁にテレビゲームなんて根っからの遊び人体質なんでしょうね(-_-;) 大学の卒業論文も、「テレビゲームの使用時間とストレス対応能力との関連」でした。
小学生の頃からゲームが好きで、今でもスーパーファミコン、wii、PS2、PS4とたくさんゲーム機を持っています。古いのも新しいのもそれぞれに良さがあるんですよ!
囲碁で言えば、「私は碁盤たくさん持ってるんです!本カヤ、新カヤ、ヒノキ、桂と木の種類がそれぞれ違うんですー!」って感じです。ちと気持ち悪いね(;一_一)
ちなみに本カヤが一番高級品です。
ゲームの内容は頭を使うものが好きで、あまり瞬発力を必要とするのは得意ではありません。囲碁やってるだけのことはありますね。「信長の野望」とか「三国志」といった歴史ものが一番好きです。戦国時代の歴史には滅法詳しくなりましたし、他の日本史にも興味が持てるようになったので日本史は得意です。
他には「桃太郎電鉄」というゲームも好きです。日本各地を回って物件を買い、収益を増やしていくという人生ゲーム的なものですが、各地の名産品や県庁所在地、大体の場所など簡単に覚えられます。日本の地理を覚えるにはこれです。
例えば初対面の人が福井県出身と言われたら、桃太郎電鉄の知識をフル活用すると、「ソースかつ丼とか水ようかんが有名だよね、あと鯖江の眼鏡や敦賀のとろろこんぶ。それから最近は恐竜博物館があるんだって?」みたいに簡単に話を盛り上げられるので、重宝します。
そんなわけで私の地理歴史の教養はゲームで成り立っています。やるゲームによっては勉強にもなるのです。まあ、そればかりに特化しがちなのが難点ですが。
英語と数学と理科ができるようになるゲームがあれば良かったんですけどねぇ・・・
0コメント