先週告知した5の5会、無事終えることができました。
公開対局というものを初めてやりましたが、それほど緊張はしませんでした。対局は負けてしまいましたが、内容としては見せ場も作れたし、まずまずだったかなと思います。
打ちながらの解説、なかなか楽しかったです。解説に熱中しすぎて、60秒以内に一手打たないといけないのを一回忘れてしまったり(相手の時間だとばかり思っていました(-_-;))しましたが、かなり盛り上げることはできました。
全体的に満足できましたが、やっぱり碁に負けたのは残念。。棋譜と雑感、あとプロの先生に碁を見てもらって勉強になったことをば残しておこうと思います。ガチの感想なのでつまらないのはご容赦を。
私の白番。
・白14は132がまさったか。とにかく黒を分断して頭を出して行く方がこういう碁形ではいいとのプロの先生談。(私は解説で黒が行かせたい方向の反対に行きたいとか言ってこの手を打ちました。。うーむ)
・黒29は59に打つべき。白34が利かせるようになった。
・白40が黒41と打たれた瞬間「あ、重かったなー」と後悔。逆側(白30の一路上)に打つ方が良かった。
・白46が正直すぎた。53くらいまで行けたはず。黒47がピッタリで、ここで少し苦しくした。
・白58は秒に追われて打った時間つなぎ。コウ材を無くす大悪手。。
・白72は利かされだった。挨拶せず右上の白を補強すべきだった。
・白100は打たずに108だった。でも98を打った時に黒が99に打つとこの二子取れて嬉しいですねーとか解説で言ってしまったので後に引けず打ってしまう(-_-;)
・黒107は攻めすぎで、111くらいで黒優勢。
・黒121は筋違い。右辺白の死活の具合で7-Tが利き筋なので明らかに踏み込み不足。ここから黒の足並みが乱れる。
・白128から136がいい感じの勝負手。白140まで筋に入った感じ。
・白142はつい切りたくなるが、先に9-Lから左下黒一団をもっと狙っていった方が面白かった。しかし黒四子を取ってほぼ互角の形勢に。
・白148が痛恨のミス。158に守れば黒153、155の手筋を食らわなかった。以前も同じ形で同じように間違えた記憶が・・・悪い癖になってしまっている。。
・白150は白160、黒161、白N-2なら下辺手になっていたかも・・?
・黒159のツギで守られて160のダメをつがせられなくなっては黒勝ち。
とまあこんなところです。久々に囲碁囲碁な内容でした。
0コメント