広島旅行回顧録~その5~

二日目のお宿に到着したところから。ここは「西条」という町です。

酒蔵が有名らしく、後に知ったのですが京都の伏見、兵庫の灘に並ぶ、日本三大酒処の一つらしい。出ましたね、三大○○(^◇^)

夜まで休憩して晩御飯を求めてお散歩開始です。

しばらく歩くとなんと碁会所を発見!おお、こんなところにもあるとは・・・と感心しつつ、入らないで素通り。

我々インストラクターくらいの棋力になると、碁会所に行っても相手がいないので遊べません。程よい棋力の方が幸せなんですよ。

いくつか気になるお店もあっていい感じの町。割と私が好きな感じでお散歩もしやすいですね。ただ今回は、例の仕事で来れなかった友達にオススメされたお店を目指しました。

もっとも、行ってみてなんか微妙そうな感じだったら他の店にしようかと思っていたのは内緒です(´・ω・`)

でも着くと良さげな雰囲気だったので入店。串揚げのお店です。


まあ一人旅で、串揚げ屋ですからね、飲みますよ。はい。あれ、昨日も飲んだような・・?おかしいな、毎日飲むようなことは無いんですけどね。

でもこの日は移動で疲れたのとやはり友達との予定がおしゃかになってしまったがっかり感と、串揚げが美味しかったのと、色々重なり飲みすぎてしまった。弱いのでたいして飲んではいないつもりでしたが、ピッチが早かったようです。

お店を出て歩いているうちにだんだんフラフラに。ホテルに戻ってういー。


三日目

今回の旅行はなんと三泊。まだまだ旅は続きます。幸い二日酔いにはなりませんでした。

朝食はバイキング。割と美味しい。バイキングって油断すると食べ過ぎるので、ここは気を付けました。大人になったなぁ。

まずは酒蔵の見学へ。日本酒の試飲ができます。結構放っておいてくれる感じで好きに飲めたので良かったです。なんかお土産を買おうかなと思ったのですが、でっかい瓶しか置いてない。

なんかもっとミニサイズのを用意すればお土産でもっと売れると思いますよ?でっかいのは持ち運びが大変なので観光には向きません。わざわざ発送しようと思わない層へのご配慮、お待ちしております。

近くに酒粕を使ったパンを売ってるパン屋があったので寄る。何がどう酒粕が役に立ってるのかはよく分からなかった。

そんな朝でしたが、さてさて三日目は広島でもう一か所、どうしても行っておきたいところを目指します。

ズバリ、

因島

です。囲碁人なら一度は聞いたことがあるかもしれません。

そう、江戸時代の名人、「本因坊秀策」のゆかりの地です。あの有名な「ヒカルの碁」にも佐為が初めに憑りついた虎次郎その人です。まあ私もインストラクターの端くれ、やはり一度は行かないとね、と思っていたわけ。

まずはしまなみ海道の入り口、尾道へ。尾道に着いたらまずはお散歩。すぐそこには瀬戸内の海。流れがめっちゃ早い。瀬戸内って感じだねぇ・・と思いつつふらふらしていると尾道観光協会の建物を見つけたので突入。でも一般の人があまり来る感じじゃないのかな・・?

でも職員の人が対応してくれて因島へのバスの時刻表をくれた。因島に着いてからの移動はタクシーが無難らしい。

情報もゲットしたことだし、さあ飯だ。尾道と言えばやっぱり・・「尾道ラーメン」だよね。ってことでラーメン屋を探す。


しかしね、ラーメンはね、当たり外れがあるんだよね。うん、結論から言おう。外した。

名物ということで割と昔からありそうな中華屋を選んだ。芸能人のサインとかも飾ってあった。でもね・・美味しくなかった。

一言で言うなら味の薄い醤油ラーメンに背脂を乗っけただけ。店が外れなのか、尾道ラーメンが俺好みじゃなかったのか・・・でも尾道は全然十分な探索はできなかったので、いずれリベンジしたいと思います。


食い終わってバスの時間を見るとまだ少し時間がある。でもがっつり散歩はできないくらい。どうするかな、口直しもしたいしな。と思って私が向かったのは・・

駅前のミスド

私だってチェーン店には行くんです。やよい軒やら日高屋やらロッテリアが好きです。ましてもう外れの店には出会いたくない。そりゃ安定を求めますよ。はい。

ミスドは汁そばが好きです。子どもの頃からずっと好きです。一度味がリニューアルされたことがあるのですが、前の味の方が好き。でも今の汁そばも好きです。ドーナツだとフレンチクルーラーが大好きです。

ま、ミスドは目新しい感想も無いのでとっととバスに乗りましょう。いよいよ一路因島へ!

といったところで次回へ続く。

将棋じゃないほう。~吉森弘太郎の新宿囲碁教室~

2018年7月からスタートする囲碁教室の紹介や連絡をするページです。 後は好きなことを思いつくままに書いていければと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000