コロッケに驚きながら街歩き再開です。
前回少し書きましたがこの辺りは碁盤目状の町になっていて、しかもかなり細かい目になっていて密度が濃い。
やや縦長の構造で、横道は少し行くとすぐ次の縦の道があります。これは・・・
もしかして、横をチラ見しつつ縦の道を歩けば、全部把握できるのでは!?
ということで歩きました。ジグザグジグザグ行ったり来たり。町は観光というより生活感があって、なかなか良さげなお店も一つ二つありました。
道中、日新堂なるお菓子屋さんに寄る。かの三島由紀夫が愛したマドレーヌがあると観光マップに書いてあった。
店に入るとまさに昭和のたたずまい。少しぶっきらぼうなおばあさんが対応してくれた。一個からでも大丈夫とのことだったので、マドレーヌとレモンケーキを一つずつ買う。
「なんでえ、一個ずつかいシケてんな」って顔をされた気がしないでもないがまあ気にしない。
食べる場所は無かったのですぐには食べず、ひとまず街歩きを再開する。すぐそばに本屋を発見。私ね、本屋好きなんですよ。大人の遊園地だと思うんですよね。
初めて行く土地の本屋に行くと、本屋によって違う顔を見せてくれる。この本屋の場合は文房具コーナーが充実していて、どちらかと言えばそっちの実用的なものがメイン。意外にもペリーの本とかはあまり無かった。渋いねぇ・・・
ちなみに囲碁の本は無かった気がする。探せてないだけかもですが。でも結構囲碁の本置いてない本屋は多いです。地方の本屋の場合、囲碁系は置いてあるかどうか半々というのが私の体感です。
もうちょい置いてもらえるように頑張りたいものです。そのうち自分でも本出しましょうかね。先に囲碁と全く関係ない孤独のグルメ本とか出して、注目されてから囲碁を絡めていく・・みたいな。まあ画に描いた餅ですね。
本屋を後にして、だいたい一通りまわり終えると、次の目的地に向かいます。
それはズバリ、
黒船(遊覧船)です!!
やっぱ下田に来たからには黒船に乗らないと!ということでそっち方面に向かうと、なんと道中で碁会所を発見!
結構意外なところに碁会所ってあるんですよねー。営業している気配はあるようなないような・・・二階だったので様子が見えません。まあ私は黒船に乗りたいのでもちろんスルー。
少し長めの道のりでしたが、ようやく黒船の乗り場に辿り着きます。無駄にジグザグに街歩きしたこともあり、もうヘトヘト状態です。
さあ、念願の・・・と思ったら、切符売り場に張り紙が。
「本日、強風のため運休」
( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ;∀;)
あうーっ・・・が、頑張って歩いてきたのに。。。黒船怖いなぁ。そういえば風強かったんですよね。前日も風強かったし、黒船には縁が無かったのかもしれん。。
幸いベンチと自販機があったので、ジュースを買ってベンチで一服。あぁ、疲れたなぁ・・
仕方がないので戻ります。
微妙に来た時と違う道を通りつつ戻ると、すごく小さなステッカーサイズの麻雀店の案内を発見。おや??こんなところに??明らかに裏口チックな階段。
囲碁だけじゃなくて麻雀もあるんだねぇ・・と思いつつ素通りしてすぐ、来た時の道に戻ってきた。あ、戻ってきたなと思ってふと見るとあの碁会所が。
あれ?もしかして・・と思って良く見ると、碁会所と麻雀、同じ建物じゃないですか( ゚Д゚)
ははーん(ー_ー)!!
ま、あれだよね、囲碁関係で麻雀好きな人多いしね、うん、誰とは言わんがまあまあ知ってるよ、うん。某比較的有名な碁会所にもなぜか碁盤だけじゃなく雀卓が置いてあったりしますからね。はい。
よくある同居生活を尻目に、もうやることもあまり無くなって歩き疲れたので、おとなしく駅に戻って帰ることにしました。本当は二日目は晩御飯までいようかと思っていましたが・・まあこういうのもアリでしょう。
電車に乗ったところで、最後のお楽しみ。そう、日新堂で買ったマドレーヌとレモンケーキ。
まずはマドレーヌから。丸くてでっかいマドレーヌ。名物なだけあって、普通のマドレーヌよりふんわりしてて美味しいです。良きかな。
続いてレモンケーキもパクリ。うん、昭和の味(笑)これもいいですね。マドレーヌもそうでしたが生地が普通の店よりふんわりしている感じがします。何か秘密があるのかな・・
そう思いながら二口目を食べようとした時。
手が滑ってケーキが床にポトリ。
( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)
まだ一口しか食べてなかったのに・・・
最後の方はなんだか災難続きの伊豆旅行でございましたとさ。おしまいおしまい。
0コメント