岐阜旅行記その2~なかなか着かない岐阜城~

岐阜駅の信長像を見たところからスタート。

少し歩くと屋根付きのアーケードらしきところを見つけるも、シャッター街。。まあ、時間がまだ早いのかもしれない。うん。

しかも短くてすぐ終わる。佐賀の白山商店街を思い出すねぇ。小学校の頃、商店街ののど自慢大会に友人と二人で出て、もののけ姫を米良さんの真似で歌いましたねぇ・・・


ま、それは置いといて。なんとなくジグザグ色んな通りを味わいながら歩いていると、大通りは二つあって片方は歩道に低い屋根がついてる商店街(荻窪の北口辺りの感じ)。もう一つは高い屋根がついてる通りになっている(鹿児島の天文館付近の大通り側のイメージ)。

その二つの通りの間が飲食店街になっていたり、さっきよりもう少し大きめのアーケードがあったり。


お店の種類も色々あって、どちらかと言えば雑多な街並みに思えなくもない。この辺りは信長の楽市楽座政策の名残で、この辺は洋服屋のエリアでーみたいなのはあまりないということなのかもしれない。

しかしとても良いのは比較的チェーン店が少なくて、個人のお店が多いこと。チェーン店ばかりの町だと私はあまり好きじゃないので、この点は気に入りました。

ちなみに囲碁将棋道場も発見。まあ道場って書いてあったし、中心は将棋なんでしょうけどね。どうせ囲碁は将棋じゃないほう扱いでしょう。あんま岐阜で強いアマチュア強豪の名前も思いつかないし(笑)


ま、当然囲碁はやらずに先へ進むと、綺麗に桜が咲いた公園を発見して寄り道することに。岐阜城までの道のりの半分くらいは来たところだったのでちょうどいいかなと思いました。ジグザグ進んでいたのでちょっと疲れてきていたし。

お花見してる人はあまりいませんでしたが、なかなかベストスポットじゃないですかね。まさに満開という感じ。コロナじゃない時はどんな感じなのかな。通常時でもそんなに人がいなさそうな気もするので、穴場な気がしましたが。

お花見はね、やっぱ人がいない方がいいと思います。上野公園とか目黒川とか行ったことはありますが、正直、あんまり・・家の近所のお宅のお庭に咲いてる桜のが綺麗だったりね。


ま、それはともかく。数分休んで先に進むと、今度は枝垂桜が並ぶ通りが。通りの先に伊奈波神社なる神社を発見。特に行くつもりは無かったのですが、なんだか立派なたたずまいでお参りしてみようかなという気持ちになったので寄り道することに。

岐阜城のある稲葉山の山麓にあるのに伊奈波神社。なんで稲葉じゃないんだろう?とか思いつつ本堂へ向かう参道を歩きます。ちょいちょい参拝客の人はいて、なかなか信仰を集めている感じがしました。

まっすぐ歩いていると本堂に辿り着きました。シンプルな造りでいいですね。本堂の前で手を合わせるとなんだかパワーを感じました。本堂なのかまわりの山なのか分かりませんが、ちゃんといらっしゃる感じの神社で良かったですね。


神社を後にして先へ進むと焼きそば屋を発見。なんとなくピンと来たのですが、正直歩き続けて暑かったんですよね。いかにも店内も暑そうな感じだったのでスルーしたけど、ここで昼飯にしても良かったかなぁ・・・?

結局行かずにしばらく歩くと岐阜城がいい感じに見えてきた。ああ、いよいよかぁ・・って感じ。なんだかんだで1時間以上歩いていたのでさすがにちょっと休みたいなぁ・・と思っていると。

目の前に素晴らしい喫茶店が。その名は、「コメダ珈琲」


なんて絶好のポジションに店を構えてるんだコメダよ・・・しかも文字を見た瞬間、「ああ、クリームソーダ飲みたいっ・・!!!」ってなってしまった。

子どもの頃から好きなんですよね、クリームソーダ。佐賀玉屋にあった京風のラーメン屋でいつも飲んでました。あそこのラーメン美味しかったんですけどねぇ・・今では出会えません。残念です。

そんなわけで我慢できずに岐阜旅行の記念すべき最初のお店をコメダ珈琲にすることに。誰だよチェーン店好きじゃないって言ったやつ。

まあほら、コメダって名古屋の店だし、一応本場ってことで・・ね?

クリームソーダとポテトとチキンを頼む。昼飯までのつなぎということで。まあ至って普通でしたが久々のクリームソーダはうまかったなぁ。


そんなこんなで寄り道ばかりで岐阜城になかなか辿り着かないけれど、いよいよ次回は岐阜城に向かいます!

将棋じゃないほう。~吉森弘太郎の新宿囲碁教室~

2018年7月からスタートする囲碁教室の紹介や連絡をするページです。 後は好きなことを思いつくままに書いていければと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000