岐阜旅行記その6~関ケ原の戦い・前編~

結局ポテトと唐揚げしか食ってない1日目になってしまいました。さてさて、2日目はどうなることやら・・


2日目

朝食はホテルで。昨日本屋でモーニング情報を見たのでどこかモーニングを食べに行こうかとも思ったけど、さすがにもったいないし。

バイキング形式で使い捨ての手袋をしてという感じのコロナ対策。味はまあ中の下。もう少し美味しい他のビジネスホテルもある。

まあおかげでそんなに食べすぎることないしいいかもしれない。


朝食を食べて少し休憩した後、8時過ぎくらいから出陣。もう少しゆっくり動いてもよかったけど暇だしさっさと行こうかなと。

しかしこの時私は知らなかった。岐阜といえども通勤ラッシュはあるんだということを・・・


岐阜駅に着くとさすがに朝だけあって昨日より少し人が多い。まあでも田舎は基本車だし、大したことはあるまいとたかをくくっていた。

関ケ原に行くには一度大垣で乗り換えて行く。まずは大垣行の電車に乗る。無事座れた。まあ混むのは名古屋方面だろうどうせ。とまだ余裕だった。

しかし大垣での乗り換えの時。通路を進むと反対から怒涛の人波が。そうか、名古屋方面勢とかち合うのか( ;∀;)

うわああああ。まるで戦場のよう。せっかくこれまで密を避けていたのに・・・これは想定外だった。。。関ケ原の前哨戦は負けたようだ・・


なんとか波を避けてようやく電車に乗って関ケ原へ。駅に降りると案内所らしき建物が。その建物の前にハイキングコース的なマップがあるのを発見。

見るとだいたいコースが10kmを超えている。そんなに歩くのか・・・だけどまあ所々端折ればそこまで歩かなくても良い気がする。

「とりあえず近くてすぐに行けそうな石田三成の本陣跡、少し遠いけど三成の本陣に行くなら家康の本陣にも行こう。うん、東軍西軍の本陣の眺めを感じられれば十分かな。」

とプランを立てる。まずは三成の本陣方面に向かうと、行く道の壁ぞいにに関ケ原の戦いの概要図が時系列に沿って並んでいる。ふむふむとおさらいをしつつ進めて楽しい。


さて、ではこのタイミングで関ケ原の戦いの概要をおさらいしておきましょう。その方が後々の説明も楽なので。


東軍は徳川家康率いる徳川方。兵力は西軍より少ない。御曹司の徳川秀忠率いる3万の軍勢が道中西軍側の真田家に足止めを食らい、決戦に間に合わなかったのが兵力不足の要因といえる。

西軍は石田三成率いる豊臣方。石田三成は豊臣家の実権を握っている武将。軍師に島左近という優秀な部下がいる。一応三成は豊臣家の家来の立場なので、名目上の総大将は各地から招集した大名の中で最も大きな勢力を持っている毛利輝元ということになっている。

戦いは序盤西軍有利に進むも、西軍の中でかなりの兵力を持つ小早川秀秋の裏切りにより、西軍の戦線が崩壊。一挙に東軍が有利になり、東軍の勝利に終わる。天下分け目の大決戦だったが、たった一日で終わるスピード決着となった。

戦いの主要なエピソードとしては、踏ん切りがつかない小早川秀秋へ家康が鉄砲での催促をしたことや、西軍の島津義弘による敵中突破しながらの豪快な退却などが挙げられる。


ざっとこんな感じ。おさらいできたかな・・??

さて、道中に話を戻そう。壁沿いの解説が途切れ、線路を渡るとまずすごく立派な建物が目を引く。いわゆる記念館的なものなのだろう。

まあそれは後にして、まず一番近くにあるのは関ケ原の死者を埋葬した社。ついついゲームのように戦国を楽しんでしまうのだが、当然ながら多くの兵士たちが亡くなったわけである。

どういう気持ちで散っていったのかなぁ。体育会系もいれば、ビクビクしている文化系もいたんだろうなぁ・・私ならきっと戦場では死んだふりだろうなぁ(笑)

とりあえず合掌。


さて、引き続き三成の陣地方面へ向かうと、「徳川家康最後陣地」なる場所を発見。

家康は戦いの途中、戦況を好転させるために最初の陣地から大きく前進していたらしい。

へぇー。結構前に出てきてたんだなぁー。

関ケ原は実はそこまで詳しくなく、知らないことが多いので新たなことを知れて楽しかったです。というのも信長の野望とかのゲームだと関ケ原以前の戦国時代を遊ぶことが多くて、あまり関ケ原の戦いから進めることが少ないのです。


最後陣地のすぐ隣には先ほどの記念館。ちょっとトイレに行きたくなってきたので寄ろうかなと思ったけどまだ開いてないようで、少しばかり列ができている。

スマホで開館時間を調べるとあと20分くらいはありそう。しかもなんかコロナで予約制らしい。まあトイレくらいは貸してくれるだろうし、うーん、待つべきか・・と悩んでいると近くに民俗資料館的なところを発見。記念館の方は有料だが、ここは無料らしい。

ここか!と思うもこちらもまだ開いていない。

うーん、他は・・とさまようと公衆トイレを発見。うーん・・・できればちゃんとしたトイレ・・・って思ったけど、外観からそんなに汚らしい感じじゃなかったので、勇気を出して公衆トイレへ。


!!

おお、意外と綺麗じゃないですか!よかったぁ~。。スッキリ出陣準備を整えた?ところで続きは次回。

あっ、締めがトイレってまずいかなぁ・・(^^;)

将棋じゃないほう。~吉森弘太郎の新宿囲碁教室~

2018年7月からスタートする囲碁教室の紹介や連絡をするページです。 後は好きなことを思いつくままに書いていければと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000