岐阜旅行記最終回~水と食の町、大垣~

大垣城をなんとかまわり、気が付けばお腹が空いた。飯を探すぞ!

城を出てブラブラ。大垣駅に着いた時こっそり入手していたグルメマップを頼りになんとなく飲食店が多そうなところを歩きます。大垣の町は結構回りごたえがあり、まあまあ歩きました。

表通りから一本入った裏通りにて、まずはよさげな和食の店を見つけたけど、なんかちょうどお客さんをお見送りしていて入りづらいタイミング。うーん、違うか・・・


さらに歩くと川の流れる通りにさしかかる。大垣は川が多く流れている(大垣城が水堀を張り巡らせていた名残?)。確か水車川という名前だったかな。桜の花びらが川面に浮かんで流れていてなかなか良い。

なんとなく川を越えつつまわりを見渡すと、ちょうど暖簾を出し始めたうどん屋が。おお、店の外観も小奇麗でこじんまりとしている。かなりキュピーンときた。

普段の散歩ならもう即決なのだが、さすがに滅多に来れないのでもう少しまわってめぼしいのが無ければここにするという気持ちでもう少しまわることに。


歩いているとなんだか雰囲気ある老舗だけど小奇麗なせんべい屋を発見。佐賀で言えば村岡屋的な雰囲気。

もちろん食事があるわけではないが、そろそろお土産でも買うか。ということで入店。味噌せんべいが売りらしい。味噌好きなのはやっぱ名古屋と同じ文化だねぇ。

お土産を買い、ついでに店員さんにこの辺の良さげな店が無いか聞く。ご時勢的に観光で来たと言うのはやや気が引けたが、普通に教えてくれた。が、ちょっと遠い感じだったので、結局さっきのうどん屋に戻ることに。


入店。

愛想の良いおじいさんが出迎えてくれた。メニューをじっくり眺め、思わず目に留まった「飛騨牛カレーライスうどん(名前違ったかもだけど内容はこれ)」を注文。

カレーうどんはね、子どもの頃好きだった店があったんですよ。残念ながらその店の味が少し変わって今はそんなに好きなカレーうどんには出会えないけど、あるとつい頼んでしまうメニューです。

ただあまりにご当地のものを食ってない旅(ポテトと唐揚げしか食ってない)だったので、そろそろご当地ものをということで飛騨牛。

カレーうどんの中に少しライスも入っているらしい。いいじゃあないか。日本人は米だよ。

ちなみにこの店にはポテトは無かった(笑)


食事を待つ間何となく店を見渡すと、おじいさんおばあさんの夫婦と息子の三人で切り盛りしているようだ。おばあさんは愛想が悪くおじいさんや息子に何やかんや確認している。

息子は厨房担当のようだ。おじいさんが接客担当。比較的珍しい構成だなと思ったけど、適材適所という感じがする。おばあさんの担当は謎だけども・・・


そんなこんなでうどん到着。

うん、うまそうだ。まずはスープ。カレーうどんはスープが命。カレーがシャバシャバしすぎず、濃すぎず、絶妙な加減が求められるのだが・・・

・・・絶妙!!

子どもの頃に食べたカレーうどんと変わらぬ手ごたえ!

うどんも固すぎず柔らかすぎずちょうどいい。うん、大当たりだ。


米は少し入ってるだけで、もう少し入っていてもいい。

そして飛騨牛。正直、値段が1100円くらいだったので飛騨牛という名のその辺の肉では・・??とあまり期待はしていなかったのだが・・・

・・・ちゃんといい肉!!!

さすがにいい肉だけあってそんなに多くは入っていないが、素晴らしい。

ああ、いい店を見つけた。家の近所にあれば通うかもしれない。歩き回った甲斐があったというものだ。


食事を終え、去り際、おじいさんが「おおきに」と言っていた。関西の人なのだろうか。コロナでなのか時間が早いのか、他の客は私の後に一人来ただけだったが、頑張ってほしい店だった。

まだホテルに戻るには少し早かったので、腹ごなしに川沿いを少し歩くことにした。歩いているとちょうど暗くなってきて、市役所の桜のライトアップが綺麗だったり、川沿いの桜も多くていい感じに夜桜見物ができた。

一番の見どころっぽいスポットまで着くと、ちょうどチーズケーキのお店が。

そうだ、まだ甘いものを食ってない!


残念ながらイートインはやっておらず、持ち帰りだけだったので、買ってホテルへ戻って食べることに。お味は普通。もうちょい甘いと良かったけどまあチーズケーキだしな・・

ともあれ2日目の最後はしめくくりのデザートという結果になりました。


3日目。

一通りまわりたいところはまわったので、後は「墨俣一夜城」の墨俣か、刀鍛冶の町、関にでも行こうかなーと思っていたのだけど・・・

朝起きると2日間歩き回った疲れがどっときた。というか疲れが抜けなかった。まあ、行きたいとこは行ったし、明日仕事だし・・・

ということで、とっとと帰りましたとさ。ちゃんちゃん。

将棋じゃないほう。~吉森弘太郎の新宿囲碁教室~

2018年7月からスタートする囲碁教室の紹介や連絡をするページです。 後は好きなことを思いつくままに書いていければと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000