「はたび」

碁の仕事をし始めてもう7,8年経ちます。私が仕事をさせていただくお客様のほとんどは、私よりだいぶ人生の先輩な方々です。

私は昔から知識が若者っぽくなくて、実年齢より前の年代の知識は割とある方だったので、お客さんの話もなんとかついていけることが多かった。


そんな私にも、「え、何?」と思う知らない言葉との出会いがいくつかありました。そんな言葉の一つが「はたび」です。

ある日のこと。

お客さん「先生、今度の【はたび】は教室ないですよね?」

私「えーっとね・・(はたび・・・???何それ・・)」

はたびの意味を読むこと約3秒。ピキーン!

私「いや、今度の祝日は教室ありますよー」

お客さん「え、そうなの、聞いといて良かったー」


ふう、乗り切った・・・(-_-;)

そうか、祝日を「旗日」というのか~と一つ勉強した瞬間でした。

私ぐらいの世代はもう、祝日に家の玄関先に日の丸を掲げるといった習慣は無い。たまに車で通りがかってそういう家を見たことがある、というレベル。私はそれを思い出して、あの旗を掲げるから旗日なのだなとなんとか推理できましたが、全くなじみのない言葉でした。


GWは10連休になるそうです。しかも元号が変わる記念の時。あの日の丸もたくさん目につくかもしれませんね。ちなみに新元号の予想は「光慶」です。当たったら何かもらえたりしないかな。

将棋じゃないほう。~吉森弘太郎の新宿囲碁教室~

2018年7月からスタートする囲碁教室の紹介や連絡をするページです。 後は好きなことを思いつくままに書いていければと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000