先週は更新をお休みしておりましたが、それは表題の通り、金沢に行っていたからでございました。特に用事はありません。気ままな一人旅でございます。かなり色々なところに行きました。金沢ってほとんど歩いてメジャーなところを回れるんですねー。
というわけで今週から何回かに分けて金沢旅行日記を書いていこうかと思っております。徒然なるまま書き連ねていくオチの無いお話ではございますが、よろしくお付き合いの程を。
初日
5:00 起床 せっかくの旅行、無駄にすまいという思いと通勤ラッシュに巻き込まれたくないという思いで早起きしました。とはいえ朝のあれこれをまずは済ませます。
6:30 出発 一路東京駅へ!駅に着いたらもちろん駅弁を買います。何を買うか迷いましたが、選んだのはみそかつ弁当。もちろんまったく東京とは関係ありません。
駅弁を買ったら切符を買いに。新幹線は自由席派の私、北陸新幹線は全席指定の新幹線があることを初めて知る。そっちの方が早く着くとのことで指定席使用。
車中は景色を楽しんだり金沢のガイドブックを見て過ごす。ふと地図を眺めていると、やたら寺が多いことに気付く。最初はふーん、寺多いなあくらいでなんとも思っていなかったのですが、ふと気づく。
「あ、そうか、加賀(金沢の旧国名)と言えば一向一揆じゃないの!」
そう、私の好きなゲーム信長の野望ではおなじみ、加賀の本願寺勢力。本願寺は敵対すると一揆が起こって非常にうっとうしい。手早く潰すように意識する勢力なのですが、それにしばらく気づかないとは・・不覚・・・!!と思っているうちに金沢到着。
10:45 金沢駅 さて、金沢駅について最初にすることと言えば・・・駅の写真を撮る! のではなく、その前に・・・駅ビルで綺麗なトイレを探してトイレ!です。これは私の一人旅のルーティンですね笑
無事落ち着いたところでようやく観光開始。まずはバスは使わず歩きます。敢えて大通りを避けつつ、メジャーな名所の一つ、「近江町市場」を目指します。まっすぐ向かえば10分ちょっとで着けそうでしたが、うろうろしたのでもっとかかりました。
途中の道のりは実際歩いてみると確かに寺は多いのですが、小さな寺も多くてそこまで寺、寺、寺~!という感じではありませんでしたね。途中で金沢城総構えの遺構に遭遇。金沢城にも総構えがあったのかー。知らなかった。
総構えというのは、城だけでなく城下町も大きく包み込んで守るための壁みたいなものです。小田原城のものが有名で、京都の聚楽第なども小田原を参考に総構えを作ったとか。
そんなこんなで近江町市場に着きました。が。
人が多いよ(*_*)
平日にも関わらずどの店も行列していて、しかも海鮮丼が3、4000円はざら。何だこの観光地価格。良きところがあれば昼飯をと思っていましたが、とてもじゃないが私のフィールドじゃないよここ。
これは無理~。。と早々に退散。さて、昼飯難民になってしまった私、これからどうするのか・・・!!??
続きは次回。
0コメント