金沢旅行記~最終回~

前回までのあらすじ

旅館に文句たらたら、愚痴愚痴モード全開で申し訳ございませんでした(;一_一)とはいえ飯と温泉でテンションは回復。一晩寝まして、さてさて金沢最終日でございます。


3日目

6:30ごろ 起床

朝食の時間は8:00。暇だったので周辺のお散歩へ。

七尾湾を一望できる加賀屋近くの波止場に向かいます。朝はとても静かで良いですね。

静かだなと感じた理由は海にありました。その日はびっくりするほどの、

凪。

私は波の音が好きなんですけどねぇ(;一_一)

まあ、これはこれで水鳥の鳴き声も良く聞こえていいのかもしれません。こんなに凪の海は今まで見たことがありませんでしたし。違った海の一面を見ることができました。


宿方面に戻ると、宿の目の前にあるレジャー施設に目が止まる。ウォータースライダーがあるプール的な?中に入れそうだったので入ってみると・・

廃墟でした

廃墟マニアの人ならそそられるのかな?私もなんかもの悲しさを感じましたが嫌いではないかも。

しかしよく考えるとプール施設。ただのオフシーズンで営業してないだけだったらごめんなさい。そんな感じじゃなかったけどなぁ。


8:00 宿に戻り朝食。朝食はまあ普通かな。悪くはない。

9:30 飯を済ませ駅へ。

今度は特急に乗る。席に座り一息つくと、なんとホームに仲居さんが立っている( ゚Д゚)お見送りとはなんとまあ。

ちょうど私の目の前に立っていたので名札が見える。前回も書いた有名旅館、「加賀屋」の仲居さんの模様。商家で言えば丁稚さんって感じかな。上着も着ないでちょっと寒そう。大変ねぇ。頑張ってねと念じて電車出発。


11:30ごろ 金沢駅到着

特急だと各駅より50分くらいは早い感じでした。なお特急は大阪まで行ける模様。金沢行くには関西圏の人の方が便利なのかも。

さてさて、3日目に行こうと思っていた日程は消化済。今日はどうしようかな、というところですが、まだ行けてないコアなスポットを巡ろうと決めました。まずは・・


金沢駅の出口、有名じゃない方へ!

こういうの、好きなんです。

期待に胸を膨らませて出てみると・・シンプルに道とビルとレンタカー屋。ついでに謎のモニュメント。いやー、いいですねこの反対側はやっぱり微妙なのねって感じ(笑)

ついでに地下があったのでそちらにも降りてみましたが・・・地下街なし!ただの地下通路!うーむ金沢よ、ここはもう少し活かせるのでは・・??


食事は有名じゃない出口側にあった駅ビルのお麩料理のお店へ。私だって駅ビルのお店にも行くんですよ?ちょうど席も空いてていい感じの雰囲気でしたからね。車麩のフライとかポップで美味しかったです。


12:30ごろ 探索に向かう


有名じゃない出口側は何も無さそうだったので、有名な出口から東へ。近江町市場よりも北側のエリアです。なんか商店街っぽいのがあったので、初日に少し気になっていました。

「駅前シネマ」なる年季の入った映画館を発見。お、レトローっと思いつつ入口の方へ様子を見に行くと・・・あらあらまあまあ。18禁でした(笑)

営業はしている模様。今のご時世に営業できてるのはすごいなぁ・・さすがに行ったことは無いのでどんな感じなのか多少興味はありましたが、汚かったら嫌なので今回はスルー。


商店街は二つくらいあって、街灯の上の方につけたのぼり?に商店街の成り立ちとか書いてあって面白かったり。そんなこんなで面白いお店を見つけました。

「謎屋珈琲店」です。

今東京でも謎解きやら脱出ゲームやらがちょっとしたブームなのですが、金沢にも謎解きカフェあるんですねぇ。金沢のナウいスポット見つけたかもしれません(^◇^)

実は私好きなんですよ、謎解き。フラっと入っても大丈夫そうだったので入店。(東京だと予約制だったりするとこもあるのですが)


難易度が星の数で決まっていたのですが、ちょい難しいくらいの謎を購入。今にして思えば、もう少し簡単なものにしておけば良かったかなぁ・・

と、いうのも。。金沢旅行中の滞在時間でなんとここが

最長でした(;一_一)

やってしまった・・・約3時間も謎に苦しむことに(^^;)いや、楽しかったですけどね?

まあ東京で謎解きしたと思えばいっかと、ついつい解けるまで粘ってしまった(;一_一)


そんなわけで時間が無くなり、後は金沢駅でサクっとお土産と駅弁買って帰りましたとさ。ちゃんちゃん。


まとめ

長らくお付き合い頂いた金沢旅行記もこれにて終了でございます。金沢の印象としては、「欲張りでごたまぜ」な県民性?気質を感じました。

「兼六園」の六つの風景を兼ねる庭園、という考え方。「尾山神社」の和洋折衷。「ハントンライス」のお子様ランチ感。

おまけに、帰りに買った駅弁は「加賀百万石弁当」だったのですが、マス寿司とか、明らかにそれお隣の名物でしょってものまで入っておりました。

そんな欲張り金沢、貪欲にまた何か名物を増やしてくれると期待しています。とりあえず、駅の地下通路、地下街に発展させてみては・・・???

将棋じゃないほう。~吉森弘太郎の新宿囲碁教室~

2018年7月からスタートする囲碁教室の紹介や連絡をするページです。 後は好きなことを思いつくままに書いていければと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000