新潟旅行記~最終回~

前回までのあらすじ

ようやく黒服の男とは離れることができ、お宿へ向かいます。


17:00ごろ またまたスマホのナビのおかげで微妙に迷いながらもお宿到着。旅の仲間に一人いる、新潟県民のガイドは全くアテにならないことがこの辺りで分かる。

お宿、いい感じ。施設もしっかりしている。こないだ行った和倉の旅館とはえらい違い(金沢旅行記を参照)で素敵でした。

パーッと温泉へ。

私はあまり熱い温泉は得意じゃないのですが、気持ち熱いくらいで、まずまず普通に入れました。大浴場に入るのも久しぶり。貸切風呂の方が好きなんですけど、まあこういう大人数の旅の時はこっちの方が、学生時代の合宿とかを思い出していいですよね。

でも露天にいて人がぞろぞろ増えてきた時はさっさと退散しましたけど(-_-;)


18:30 きました、念願の・・ご飯!

村上牛やのどぐろの土瓶蒸しなどなど。美味しゅうございました。とびきりおいしいとまでは行かないものの、十分満足できる感じ。

体も舌も肥えましたねぇ・・・10年前なら超美味しいと思って食べれたのでしょうが、美味しいものをだんだん覚えてしまいましたからねぇ。

ところで、のどぐろって、そんなにおいしいものなんですかね?例の和倉の旅館でものどぐろを食べたのですが、魚の骨が苦手なので、のどぐろのような小さい魚は私食べにくいんですよね。あまり身の美味しさも・・

でもまだ本当に美味しいのどぐろを食べたことがないのかも。美味しいのどぐろを食べることも今後の目標の一つになりそうです。


もちろん我慢していたお酒もいただきました。新潟ですからね、日本酒は外せません。久々でとても美味しかったです。

ちなみに、食事の場所が宴会場みたいなところでとても大きく、そこにポツンと真ん中にテーブルがあるような感じでした。贅沢にスペース使ってる感、好きです。

ついでにカラオケもあって、酔っ払いのノリで歌うか迷いましたが怒られそうな気がしたのでやめました。偉い。


ご飯の後はグータラしたりカードゲームしたり。



2日目

8:00 朝食はバイキング。至って普通だった。栃尾の油揚げ(ちょっと大きな油揚げです)があったぐらいかな。やたら食べ残すバカがいるのでそいつの分も食っていたらお腹いっぱいに。


10:00 近くにあるバラ園へ。駐車場に止めるだけなのになぜか二度もUターン。だからスマホのナビに頼りすぎ!

バラ園はちょっと寂しい感じ。でも他に誰もいないのは個人的に高得点!ぼーっとするにはいいかもしれません。もっと咲いてるシーズンはあるのかなぁ・・?


11:00?この辺から時間の記憶が曖昧

新潟市内にある水族館を目指すことに。シーサイドラインという海沿いの道を通っていくことにしたのですが、行けども行けども防砂林が広がるばかりでちっとも海が見えない。

みんなこの道を選んだことを後悔しかけたその時にようやく海が見えました!!これだよこれが欲しかったんだよ!とみんなの心が一つになった瞬間でした。


水族館はイルカショーもあって、食べられる魚の展示が多くて、種類も多くていい水族館でした。かごしま水族館と同じくらい好きかも。

東京の水族館って狭いのでしょぼいのが多いんですよね。地方に来たら水族館というのはいいかもしれませんね。


13:00ごろ 新潟市内のオシャレカフェ的なところで普通のランチ。2日目ってそろそろ観光っぽくないご飯が欲しくなる頃合いですよねー。

ここのオムライスがなかなか美味しかった。実は今回の旅行で一番美味しかったかも。みんな盛大に疲れた顔をして休憩しました。やっぱ30代は20代とは体力が違いますよねー。


ということで、後は駅に戻って帰りましたとさ。ちゃんちゃん。

最後に・・・最近旅を重ねて分かったことが。

「旅は初日が一番面白い」

ずばりこれ。おかげで後半はあまり面白い文章になりませんでした(-_-;)

二日目以降を盛り上げるように工夫する旅程を組むのもこれからの課題ですね。今年はもう遠方への旅行はしないと思うので、来年の目標にしたいと思います。

将棋じゃないほう。~吉森弘太郎の新宿囲碁教室~

2018年7月からスタートする囲碁教室の紹介や連絡をするページです。 後は好きなことを思いつくままに書いていければと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000