広島旅行回顧録~その2~

宮島到着から。

さてさて、どっちに行けばいいのかな・・と辺りを見回すと、みんな右へ歩いてる。そうかそっちに行けばいいのね、とついていくと・・・

めっちゃ鹿がいる!!

え、宮島ってこんな鹿いるの!?(事前のリサーチをろくにしていないおかげで新鮮な驚きを味わう)

こんなにたくさん鹿を見るのは中学生の時の奈良公園以来。なんだか奈良公園の鹿よりはちっちゃい気がするなー。角も切られてる?のかな。

で、そんな可愛い鹿たちと触れ合いを・・・しません!

動物は嫌いなんですごめんなさい。馬は触れますが、鹿はちょっと・・・私馬鹿じゃないんです(ー_ー)!!


ともあれ海岸線沿いの参道っぽいところを歩いていくと、いよいよ厳島神社の大鳥居が見えてきた。

大鳥居と言えばあの有名な海に浮かぶあの景色ですよね!そう思って勇んで見に行くと・・・

あれ、海に浮かんでいない!!どして??(思考1秒)

あ、引き潮の時は砂浜になるのか!なるほどなるほど!見ると鳥居の真下にたくさんの人が。さすがにここはミーハーに見に行くべ!

鳥居の下で人生初のスマホで自撮り。まだスマホに換えて1年もしない頃だったのですよね。ガラケーの自撮りはしたことあるけど。

インカメラのやり方が分からず、手首をひねって勘でシャッターを押す私。あごの肉が目立つ感じになってしまったけど、一応鳥居と自分は両方入ってる!こんなもんかな。

ちなみにインカメラのやり方は後に行きつけの美容院のお姉さんに教えてもらいました。


鳥居の近くでは柱に触るな小銭を置くなの注意をずっとしてる人がいる。小銭を苔と柱の間に挟んだりするわけですよ。あれね、鳥居が腐食していくので絶対にやってはいけません。でも大量に柱に小銭が張り付いている。ああ、大変だなぁ・・・

海外からの観光客が多いので注意が行き届かない。

ポケトーク(通訳機)のスピーカー版みたいなのが発明されればいいんじゃないかなぁ。それでも無視する人はいるだろうけど。

ともあれ鳥居を堪能した後はいよいよ厳島神社にお参り。なんだか良くわからないままに一通りお参りを済ませる。あんまり覚えてないなぁ・・


参拝を終え、神社を出ると左右に分かれ道。左はメインストリートっぽい。右は明らかに店が少なく、一見何も無さそうな雰囲気。これは当然・・・

右に行くよね!

せっかくはるばる来たのに探索しないなんてそんなの私の旅じゃない!

そんなわけで右の道へ。何もないように見えてちょっとだけ何かがありそうな・・・しばらく行くとカフェ?らしき看板を発見。いわゆる古民家っぽい。でもメニューは普通だなぁ・・と思いつつ一旦通り過ぎてしまうが、少し進んだところでこれ以上行っても本当に何も無い感じに。

まあ戻るか、と先ほどのカフェの前まで来て迷う。正直だいぶ歩き疲れていたし、まあそろそろガイドブックもチェックしとくかなー、どうしようかな、ええい、入ってしまえ!とついに入店。


店に入ると客は誰もいない。若い女性の店員さんが一人。落ち着いたたたずまいでとても良い。とりあえずアイスティーを頼み、ガイドブックを見始めると、店員さんが話しかけてくれた。

話しかけられるのはあまり得意ではない。洋服屋で店員に声をかけられようものなら早く立ち去りたくなる。

でもそんなうっとうしい感じじゃなくて、すごく控えめに話しかけてくれたので、こちらも話しやすかった。なんだかどんどん話が盛り上がる。

大鳥居は夜にライトアップされて素敵ですよとか、あなごめしとか興味ないとか、もみじ饅頭はカスタードがオススメとか、牡蠣って微妙だよねとか、他愛ない話ばかりでしたが色々気が合うところがあった気がする。とても居心地の良い時間になりました。いやー、素敵な場所、いや、人か。を見つけたなーとご満悦。


まあでもそろそろ行かないとね、と後ろ髪を引かれつつカフェを後にし、メイン通りやら何やらを観光。もみじ饅頭確かにカスタード美味しい。一応牡蠣は食べてみたけどやっぱ微妙だった。

トンネルがあったり、なんか寺っぽい建物に昔囲碁のイベントで藤沢秀行先生が来てたんだよっていうでっかい絵馬?があったり。

だいたい一通りまわって夕方5時くらいになったかな。再び疲れてきたし、夜の大鳥居のライトアップまでどっかで休みたい。どうしようかな、と考える。一通りまわった感じを思い出す。一期一会、どこに行くべきか。しかし考えれば考えるほど。

「さっきのカフェ、良かったなぁ・・・」

もう一回行こうかなぁ・・でも気持ち悪がられると嫌だなぁ・・・ああでも多分あそこ以上に落ち着けるとこはないよなぁ・・ええい、もう一回行こう!と決心したのでした。


そんなわけで広島旅行、いや、今までの旅行全てで最もお気に入りの場所になったカフェに再び行くのでした。次回へ続く。

将棋じゃないほう。~吉森弘太郎の新宿囲碁教室~

2018年7月からスタートする囲碁教室の紹介や連絡をするページです。 後は好きなことを思いつくままに書いていければと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000