皆さんは真田昌幸という武将をご存じでしょうか?戦国きっての智将として知られます。
真田幸村なら知ってるけど・・という人もいるかもしれません。その幸村のお父さんが真田昌幸です。大河ドラマ「真田丸」で草刈正雄が演じていたのを覚えている人もいるでしょう。
実はゲーム「信長の野望」などでは幸村より遥かに優秀です。
(幸村は戦闘、知略は優秀ですが政治面がからっきし。一方昌幸は戦闘面こそ幸村に劣るものの十分に優秀で、政治、知略は超優秀。味方にするだけで一気にゲームが楽になるほどの逸材です)
さてそんな真田昌幸ですが、一番有名な武功は「上田城の戦い」で関ケ原合戦に参加するはずだった徳川秀忠の軍勢を翻弄し、関ケ原に遅参させたものでしょう。
徳川秀忠は後の二代将軍ですから、当然率いる軍勢も多く、真田軍の何倍もの兵力を有していましたが、それを策略を駆使してあっさり蹴散らしたのです。後世の創作とする向きもあるようですが、私は事実だと思っています。
詳細な記録が乏しいのは徳川が不名誉な記録を残さなかった、あるいは消したからでしょう。
少数で大軍を倒す戦いといえばやっぱり織田信長が今川義元を破った「桶狭間の戦い」が真っ先に浮かびますが、その次に浮かぶものと言えばこの戦いかもしれません。(個人的には毛利元就が陶晴賢を破った厳島の戦いとの二択です)
また、策略に長けたことから「表裏比興の者」とあだ名されることもあったようです。「比興」というのは「卑怯」の当て字だとか。「食わせ者」と言った意味ですね。
昌幸には信之と信繁(幸村の本名。幸村は俗称みたいな感じ)という二人の息子が居ました。関ケ原が近くなり徳川方につくか豊臣方につくか選ぶ時、真田の家を絶やさぬため、信之には徳川方、信繁には豊臣方につくようにさせたというエピソードは有名です。
なので、「食わせ者」というより「世渡り上手」な感じもあります。戦国の「世渡り上手」と言えば豊臣秀吉が浮かびますが、秀吉とも仲が良かったようですし。
そんな世渡り上手の昌幸ですが、元々は武田信玄の近習(側仕え)でした。ご紹介した通り信玄は大の囲碁好き。
もちろん側仕えはお相手をするわけですから・・・
そう、昌幸も囲碁好き、そしてかなりの実力者でした。調べていると昌幸と息子の信之が対局した棋譜がありました。見た限り、相当強い。私といい勝負、あるいはそれ以上かも。
碁の棋風もなんだか綱渡りのようだけどなんだかんだでなんとかシノいでいる世渡り上手な印象を受けました。
そんな昌幸の棋譜を次回解説してみようと思います。
0コメント