かびごん

記事一覧(409)

和歌山ふたり旅その1~大阪の試練~

基本一人旅のわたくしですが、珍しく母と二人で旅行してまいりました。最近は母も動けるうちに行けるところに行っておこうと考えるようになったようです。特に私の家族一同は、まあとにかく体力が無い。私が体力が無いのはある程度遺伝のせいでもあるのですよ、はい。まあそんな言い訳はさておき、行先は和歌山です。なんで?と思うでしょうが、和歌山の有名な観光と言えば、白浜のアドベンチャーワールドのパンダ。そのパンダが中国に帰国し、現在パンダが居ない→観光客も少ない!という思考で和歌山に行くことになりました。ちなみに母子共にアドベンチャーワールドには興味がありません。白浜はもちろん浜自体を見るのがメインです。白浜に行くついでに和歌山市観光をしよう、というプランになりました。まあ、白浜は本当に見るだけですからね。さて、佐賀からと東京からということで、新大阪で落ち合うことにしました。まずはここで無事落ち合えるかが第一の試練。なにせ私の家族一同、人混みは大の苦手です。私は新大阪は乗り換えでよく使うので、九州から来て降りたらすぐのとこにあるドトールで待ち合わせ。私の方が若干早く着きましたが、トイレに行ってたらいつの間にか母が来る時間に。ドトールにもなぜか列が出来ていた(いつもはそんな並んでないのに・・・)ので、店には入らずドトールの前で待ち構えていると無事母が降りてきました。とりあえず試練1はクリアです。さて、ここから乗り換えて和歌山市を目指します。意外とここが難解で、初めは乗り換えを調べていて騙されました。和歌山には「和歌山」というJRの駅と、「和歌山市」という南海鉄道の駅があるのです。最初は「和歌山」で乗り換えを調べていたのですが、やたら特急は高いし、もう少しいい方法はないかな・・・とマップを眺めることで「和歌山市」の存在に気が付きました。しかも、マップ的に和歌山で行こうと思っていた和歌山城にも「和歌山市」の方が近い。そして南海鉄道の特急は安い。と、いうことで南海鉄道への乗り換えを目指します。そのためにはまず、新大阪から御堂筋線という地下鉄に乗ります。人が多くて大変なものの、ここまではまあ良かった。しかし御堂筋線を降りた後の南海鉄道への乗り換えが・・・ムズい大阪は東京より乗り換えが難しいという評判を実際に体験しました。なるほどって感じでした。途中までは案内があるんです。で、案内に沿って行くと、駅の外に出ます。駅の外に出た途端・・・何も無い。はぁ?ってなります。たぶんスマホのマップという武器が無ければ確実にもっとまごついていたでしょう。なんとか方角を割り出し歩いていると、母が「ここって西成じゃない?」と言います。何かの表示を見つけたようです。まあ確かに何となく街の雰囲気がよくない。後で調べたら西成の一番端のところでした。まあカスった程度で助かりましたね。「なんとなく道路の反対側からじゃない?」なんて答えましたが、実際そっち側が西成側でした。やっぱ雰囲気で分かるもんですね。なんとか無事に乗り換えの駅に辿り着きますが、ここの階段がハード。和歌山に着く前から二人ともゼーハーしています。多分また和歌山に行く機会があればもう少し楽な乗り換えを探します。そんなこんなで2つ目の試練をようやくクリア。無事南海鉄道の特急に乗れました。この特急は後で乗ったJRの特急より正直快適で、とても良かったです。無事大阪を脱出したところで次回へ続きます。

生観戦!松山英樹!~後編~

松山君を追っかけつつ、ちょいちょいショートカットしながらの観戦。これでよくあるのが、見てないホールでバーディーっていうパターン。でも今回は、そういうのもあったけど、ちゃんと見てるところでいいのが見れました。チップインバーディーが一つ。少し遠いけどちょうど後ろから見てました。打った瞬間入りそう、と思いました。「入れ!」と私も思わず叫びます。するとこれが見事にカップイン!自然と「ナイスバーディー!」と声が出ます。少し声を出すのも慣れてきたんでしょうかね。それとショートホールでのベタピンスーパーショット。ピンそば30cmくらいでしたかね。あまりに近くて、先行気味にグリーンの方に向かう私より早く松山君がボールに辿り着いては、ひょいっとバーディーパットを「お先」で決めました。しっかり見られたバーディーはそれくらいかな。バーディーチャンスはまだいくつかありましたが、そちらはパットが入らず。まあ、いつもの松山君です(´・ω・`)入る時は勝ちますからね。松山君のこの日のラウンドは68、その日3アンダー、トータル2アンダーで2日目を終えました。まずまずでしょうか。松山君のプレーを見届けて、私はすぐにザンダー・シャウフェレの組に向かいました。昨シーズンはケガの影響で少し調子を落としましたが、基本はシェフラー、マキロイに次ぐ実力者です。流石に見たいですよね。生で見た感じは、「あんまりテレビと変わらないなぁ」という印象ですが、気迫がありました。ザンダーはこの日かなり好調で、63をマーク。やっぱり集中してましたね。華やかさというより、堅実な感じがすごいです。途中PGAのリポーターの外人さんが目の前に来たりしました。中継的にはザンダーの組は中心だったみたいですね。しかし、2ホールほど見て思いました。「飽きたな」と。歩き疲れてなければついて行くんですけど、やっぱり推しを見てないと疲れを凌駕するだけの気力が続かない。ということで練習場へ。松山君と言えば、試合後の練習ですからね。案の定松山君の姿が。結構な数のギャラリーも練習中の松山についています。まあ、みんな分かってますよね。多分私がザンダーについてた時間も含めると、1時間半くらい練習してたんじゃないかな。やっぱ体力がすごい。でも松山君の練習ならずっと見てても飽きません。不思議なもんです。最後は子供たちにサインをして終了。お疲れさまでした。松山を見終わって、少しパターの試打コーナーで遊びました。勝手に打って良さそうな感じで人見知りの私にはちょうど良かったです。大会仕様の11フィート(転がりの早さ)のグリーン、を実際に体験すると、確かに転がりが早いけど、そんなに極端という感じもしない。パター的にはピン型は右手の力加減が伝わりやすい印象で、マレット型だと力加減より腕の振りで変わる印象、良く知らない形(後ろにラインのサポートがある形)のやつは一番苦手でした。打って見るとピン型が一番「打ってる」感じがあって、松山君が好むのは分かる気がしました。マレット型はブレを抑えてくれる印象ですね。帰りはもう歩く気力が無く、ちょうどバスが出てたのでそれに乗って帰りました。土日も見にこれる人って、体力あるなぁ・・・と改めて思いましたとさ。

生観戦!松山英樹!~前編~

先週開催されました日本開催のPGAツアー、ベイカレントクラシック。松山も参戦、場所は横浜ということで・・・観に行ってまいりました!!!生観戦は宮崎以来ですね。今回は一日だけですが、やはりとても良かったです。ということで、リポートしていきます。今回は金曜日(2日目)の観戦。土日は人が多いのと、金曜なら仕事が休みやすかったので、この日にしました。最寄り駅からゴルフ場からまではまあまあ距離がありますが、まあ歩けなくはない距離なので歩いて行きました。が、これが思ったより長い。ゴルフ場の敷地に入ってからが長くて、入り口ここかな、と思っていたところじゃないところが入り口で、想定より歩くことになり、結局1時間かかりました(-_-;)まあしかしなんとか辿り着きまして、受付を済ませて中に入るとさっそく選手の練習場があります。すぐに押しの松山君の練習姿を見つけてニヤニヤ。ただ今回はチケットの種類が色々あって、私は普通の入場チケットで行ったのですが、練習場観覧チケットというのもあったんですよ。なのでもしかしたら見られないかなぁと思ったのですが・・・見られました!プレミアム的なエリアや座席のあるエリアには入れませんが、少し遠くから見る分には大丈夫。宮崎と違って練習場とコースとの距離が近かったのは今回良かったですね。しばらく眺めていると、後方から何かVIP的な人が来たような会話が聞こえてきて、振り向くと、反町隆史さんの姿が。やっぱりオーラはありましたね。あるんだけど、すでに松山オーラにあてられてる私にはよく分からなくなってました。ゴルフ好きのおじさんって感じです。ガタイは良かったですが。まだ練習途中でしたが、一旦パッティンググリーンに移動。実は前回宮崎の観戦の際は、練習場でのパッティング練習は見たのですが、それとは別のコース直前のパッティンググリーンでの練習はあまり見られなかったんですよね。ということでパッティンググリーンへ。早めに行ったおかげでいい位置をゲットして見られました。ちょうど目の前に前回のzozoチャンピオン、エチェバリア選手が来たりしましたね。こちらでは選手の体つきとかよく観察できました。やっぱり海外選手は体がでかい。日本の選手もね、私と比べればでかいんですよ。でも海外選手と比べるとやっぱり海外の選手の方がでかい。でも、今までは縦も横もでかいという感じでしたが、だんだん日本選手も体に幅が出てきて、海外の選手は背が高いという感じになってきました。日本のゴルフ界的には良い傾向かと思いますね。そうこうしている間に松山君のスタートが近づいてきたのでコースの方へ。松山君は10番スタート。スタートホールは当然ギャラリーがいっぱい。ティーグラウンドにいても仕方なさそうなので2打目地点へ向かいます。そんな感じで先回りしつつ見て次のホールでしたか、松山君がティーショットを大きく曲げてなんと私の居る方へ打ち込んできました。「ホアー」の声でしゃがみましたが、しゃがんでないと球が当たっていたかも(ー_ー)!!いっそ推しの球なら当たった方が記念になったかもしれませんが、当たったせいで松山君の二打目の状況が悪くなったら最悪ですからね、避けれて良かった。すぐ近くに落ちたものですから、次のショットは最前列で見られました。見る方にとっては幸運ですが、松山君にはトラブル。しかしうまくリカバリー。多分5Wで打ったかと思いますが、斜面の途中にあるボール、あまり良くないライからウッドで打てるんですね。生で見るとやっぱりすごいです。その後もついて行きながら見るんですが、宮崎より丘みたいなのが多くて、歩くのはかなり過酷。でもその分高いところに陣取れば人が多くてもプレーが見えるので、そこは良かったです。さすがに全部ついていくのはきついので、またところどころショートカットしながら見て行きました。ショートカットすると1つ前や2つ前の組のプレーも少し目に入ります。1つ前の組はミン・ウー・リー(注目の若手の一人。女子のトッププロ、ミン・ジー・リーと血縁)、アダム・スコット(親日家でユニクロのCM出演もあったりして日本での知名度は高め。マスターズチャンピオンでもあり、松山君とも仲が良い。)ニコラス・エチェバリア(前回のzozoチャンピオン。まだこれからの若手)の組み合わせ。ちなみに松山君の組の他2人は、コリン・モリカワ(日系アメリカ人だが日本語は話せない。ほぼアメリカ人。メジャー勝利も多数の大物で、体は大きくなく、飛距離もそんなにないがショットメーカー)クリス・ゴタラップ(若手注目株の一人。かなりの飛ばし屋。生で見るとマジで体がでかい。)という組み合わせ。一番オーラがあるのは松山君。贔屓目を抜いても多分そう。コリンは大物の割にオーラは少なめだけど、体の小ささもあるのかも。肝心な時のオーラはやっぱり超一流だった。アダムもオーラある。若手はまだオーラ少なめなんだけど、ゴタラップのショットは「ズドーン」「ドカーン」みたいな打感がして音が凄い。松山君の音は「ビュウ」って感じの重い風切り音って感じで独特なんだけど、また違う凄さがありました。だんだん時間が経つにつれ人が増えてきて、狭い道だとギャラリーの渋滞みたいなのもできてなかなか思うように進めなくなったりもしました。いやあ、平日でも人出がすごい。やはり効果的なショートカットがある方が観戦はしやすいですね。ここらで松山リポは一旦後編へ。

Vtuber視聴のマナー。

どうも私の囲碁関係の知り合いにはVtuberに詳しい人は周囲にはあまりいないようです。あんなにヲタク気質の人が多いのに、不思議でしょうがないです(笑)まあともかく実際に詳しい人が少ないので、わたくしが基礎知識をレクチャーしていくのも重要かと思いまして。フツーに動画や配信をただ見るだけなら何も気にすることはありません。が、中にはコメントをしたくなる方もいらっしゃるかと思います。コメントというのは当然何でも好き勝手に書いていいわけではありません。昨今SNSとかでは誹謗中傷やデマなど社会問題化していますが、コメントでもそうしたことが起こり、それが原因で心を病んでVtuberをやめるケースもとても多いのです。そんなわけで、基本的な注意点を書いておきます。1.中傷や非難のコメントは避けるSNS同様、配信者を傷つけるコメントはいけません。「こんなのもわからないのか」「声がうざい」「性格悪そう」みたいなものですね。案外コメントする側は気付いていないことが多いので、気を付けてコメントしましょう。そういう風に思っても、コメントしないか、動画を見なければいいだけです。2.指示コメントをしない通称、「指示厨」と呼ばれるもので、「あそこはああすればよかった」「なんでああしないんだ」「あれに気付かないとかアホ」とかです。例えばゲーム配信とかであそこああすればいいのに・・・みたいなのが見ているとよくあるものですが、それをああしろこうしろというのはNG。うまくできないことが一つの個性だったりすることもありますし、配信者側からすればウザいことこの上ありません。麻雀などは特にこの指示厨が涌きやすく、それが嫌で麻雀とは関わらない、関わるのをやめたVtuberは数知れず、という状況だったりします。囲碁もやはりゲームの特性上、「あそこでああすれば」みたいなことは多いので、特に気を付けて欲しいです。通常の囲碁の入門でも、「ここはこう打てばいい」というのをぐっとこらえて本人に考えてもらうのが大切なので、囲碁に関わる人は特に気を付けて欲しい。我慢しましょう。3.その人の配信に関係ない人の名前を出さないこれはVtuber配信における独特のマナーで、知らないと特にやってしまう方が多いので知っておいてほしいマナーです。どういうことかというと、例えばこの間の周央サンゴさんの配信に、「○○の配信見るといいよ」「○○はもっと覚えるの早かった」「○○の囲碁動画の方が面白い」みたいなコメントをすることです。配信の出演者の名前を出す分には問題ないので、例えばNGONGO囲碁の後編の配信にコメントする場合、「四宮さんが前言ってた」とかはOKですが、関係の無い「つるりんが前言ってた」みたいなのはNGということです。このことは通称「鳩行為」と言われ、配信者に迷惑なだけでなく、名前を出された側も、「こういう名前出してくるファンが多い奴とは関わらんようにしよ」と配信者側に思われることになり、多大な迷惑を被ることになります。4.動画の概要欄をきちんと読む他にも配信者の方独自のルールを設けている場合や、その配信における注意事項が動画の概要欄に書かれている場合があります。「ネタバレNG」とか「コメント読みません」とか、クイズ企画で「答えを書かないで」とかそういうものです。結構こういう注意書きを無視する方が多いので、気を付けましょう。これらのことに気を付けて、良きVtuber視聴生活を楽しんでいただきたいと思います。

9月になりました。

先週名古屋に行った話をしましたが。驚きのニュースを目にしました。「商店街の秀吉像の首がもがれる」そう、その像、私が見てきたばかりの像です。なんと私が見た後の1日後か2日後に事件が起きたそうで。まあ、運が良かったと思えばいいですが、ちょっと複雑ですね。どうやら3年に1度くらいの頻度であの商店街の像たちは何らかの憂き目に遭っているようです。まあ、確かに「こんな置き方でいいんか・・・???」っていう感じではあるんですがね(笑)だんだん、そういう日本的な緩い感じではダメな世の中になってきたのは悲しいですね。9月になっても暑い日が続きます。残暑ではなくただの暑です。最近はあまり未来に希望がある世の中ではなくなってきています。ですが、ほんの小さなところに幸せはあったりするものです。グローバルグローバルと大きく大きく見て行く時代に逆らって、小さな幸せを感じる暮らしをしていきたいと思っています。囲碁教室で何度「もっと大きなところあるよ」と教わっても小さな一目を取って喜んでいる方がたくさんいます。が、最善を求める囲碁強者達ほどかえって苦しんだり、果ては弱い人を見下してしまったり・・・強くなってしまった私に無いものを求めているだけかもしれませんが、もしかしたら前者の方が幸せなのかもしれません。それでも、暑いのだけはなんとかならんかなぁ(;一_一)

全国競馬場巡り~中京競馬場編~

久しぶりに競馬仲間と旅してきました。今回は中京競馬場。正直ほとんど競馬場にいただけで書くことはあまりありませんが、ちょっとだけ書きます。金曜の午後に向かいます。仲間二人は休みを取って名古屋競馬場(こちらは地方競馬。中京は中央競馬で、別の競馬場になります)に向かっていましたが、私はそちらには行かず後からの合流です。合流まで少し時間があったのでカフェでバタートースト食べたりクリームソーダ飲んだり。バタートースト至福でした。え?名古屋城とか行かないのか?いやいや、8月下旬の名古屋なんでね。暑くて城攻めは無理よ。まあなんか地元の商店街の信長・秀吉・家康・光圀像を見たりしましたよ。なんで光圀が混じってんの?って感じですが、なんか像を作った好事家の趣味のようですね。合流後はテキトーに晩飯食ってホテル行って。翌朝は名古屋名物モーニングを求めてカフェへ。素晴らしい物量の卵サンドを出す店へ行きました。ぶっきらぼうなおばちゃん店員の店でしたが、個人的には悪くないと思いました。中京競馬場へは電車。名鉄に乗れば競馬場駅があります。普段は急行は止まらないのですが、開催中は急行も止まるとのアナウンス。ロスなく向かえました。競馬場はちょっとコンパクトな印象。まあ府中がでかすぎるのかな。売店の食い物が安くて良いです。おにぎり2個とフライドポテトで510円。良きかな良きかな。戦績は・・・全敗(-_-;)1Rも当たらないとか久しぶりです・・・失意のまま競馬場から6キロほど離れたホテルへ。タクシー移動です。このホテルがマンガホテルという漫喫みたいなホテルなのですが、やたら安い。土曜日夜のホテルは近年の観光客増加の影響でどこも高かったのですが、その影響を感じない安さ。立地的に公共交通機関が通っていないのと、元がラブホテルなのとが影響していそうです。ちなみに私ラブホテルというものに縁が無かったので、名残のあるお風呂の浴槽とかにちょっとだけテンションが上がりました。ええ、はい。・・・翌日も競馬場へ。前日のリベンジをしたかったのですが・・・的中は1Rのみ。しかも本命は当たらず保険で買った馬券しか当たらなかったのであまり取り返せず。いやぁ、惨敗です(>_<)まあ私よりもっと負けている人を横目に気持ちを紛らわせました(-_-;)帰り際、競馬場駅の近くにあった桶狭間古戦場に私のわがままで寄りました。いや、だって桶狭間ですよ桶狭間!戦国ファン垂涎の信長が今川義元を討ち取ったあの桶狭間です!まあ、桶狭間の正確な位置は未だに諸説あるために、そこが本当にあの桶狭間なのかは怪しいところなのですが(史跡自体も「伝説地」となっています)。でもちょっとテンション上がりました。今川義元の墓がありましたが、どういう経緯でそこに建てたのか・・・?首級は戦国の世の習い的に多分義元の本国の駿河(静岡県)に送り返されたはずなので、普通本チャンの墓はそっちに建てると思うんですけどねぇ・・・まあ、こういう歴史ヲタの自己満考察が楽しいんですよ。ええ。ちなみに中京競馬場を桶狭間と表現してる競馬新聞もありました。「桶狭間を知り尽くすベテラン山田の本命はーー」みたいな。ちょっとかっこいいですね・・・?後はなんかやたらと行列ができてる「矢場とん」で味噌カツを食べて帰りましたとさ。なるほど、確かに美味しかったです。